企業や団体の情報資産が外部からの攻撃や内部不正の脅威にさらされる中、サイバーセキュリティ対策は多層的かつ柔軟でなければならない。従来の境界型防御やウイルス対策ソフトだけでは、巧妙化する悪意あるプログラムや標的型攻撃には対応しきれないケースが増えている。その中で注目される技術のひとつが、「エンドポイントにおける検知と対応」を目的とするソリューションである。この分野で中心となるのがEDRという仕組みである。未知や既知の脅威から組織のネットワークやサーバーを守るためには、多数の端末を対象としたセキュリティ管理が求められる。
組織のパソコンやタブレット、スマートフォーン、あるいは基幹システムやサーバーなどに対し、統一的かつ高精度な脅威の「監視」「検知」「対応」能力を実装することは困難だ。その理由の一つは従業員の利用端末が多様化し、持ち出しやリモートワークが増えているため、端末ごとにネットワークへの接続状態や利用場所が異なっていることにある。加えて、複数の機器やアプリケーションが導入される過程で、それぞれ異なる脆弱性やリスクを持つため、管理者サイドの負担も増加していく。ここで活用されはじめたのがEDRである。EDRとは、エンドポイントにおける動作を細かく監視し、疑わしい動きや不審なプロセス、異常なファイル操作、通信の発生などを詳細に記録・分析し、不正アクセスやサイバー攻撃の早期検知と迅速な対応を実現する技術・製品体系を指す。
従来の検出方式では主にパターンでの判定や既知リストに頼っていたが、EDRは操作ログやネットワーク経路、システム内部の挙動といった多面的なデータを相互に照合することで、侵害の兆候を発見できる仕組みになっている。例えば、特定の端末で普段行われないような実行ファイルの起動や、内部ネットワーク以外への大容量データ転送、不審なサーバーとの通信、通常ではありえない複数回のログインエラーといった行為は、利用者自体が気づかないまま進行しやすい。もし従来型の防御策のみに頼れば、これら不正行為が成功裏に行われてしまう危険がある。しかし、EDRが導入されていれば、操作履歴やネットワークを横断するアクセスパターンなどがリアルタイムで記録され、異常行動を認識しやすい。そうして判定された脅威シナリオに基づき、端末の隔離やネットワーク遮断といった自動対応を速やかに行うことができる。
現代のサイバー攻撃は攻撃前の偵察や不正コードの持込み、権限の昇格、機密情報の外部送信など複層的な段階を経て遂行されるため、その一連の流れを細かく分析・記録できる点でEDRの役割は極めて重要である。サーバーや各端末で発生した微細な異常兆候の収集・保存は、組織全体としてのリスク状況を把握する基礎となり、過去の攻撃事例や新たな攻撃トレンドに対応した監視ルールの改善にもつながる。ネットワークを介したマルウエア拡散や、標的された内部のサーバーに対する攻撃動向を時系列で追跡することにより、その根本原因の分析と今後の未然防止策の策定がスムーズになる。EDRの導入にあたって必要となる要素は、端末単位の詳細な挙動監視だけではない。組織内部に設置されたサーバーやクラウド環境のワークロード、社外持ち出し端末など多様な対象を一元的に監督できることも求められる。
また、これら膨大なログ情報やアラートは全て人手で監視することが現実的ではないため、自動分析や関連性判定のための技術的仕組みが不可欠である。さらに、ネットワークやサーバーのセキュリティ基盤と連携させることで、特定の脅威に対して組織全体で一斉対応を行う連携が重要視されるようになっている。EDRは従来の防御型の対策に加えて「事後対応」「被害拡大の抑止」という観点でも重要な役割を果たしている。攻撃発覚後の初動対応において、問題の発端となった端末のログを分析すれば、不正侵入経路や被害範囲を短時間で把握しやすく、結果的にネットワーク全体やサーバーの安全性回復までの時間短縮に寄与する。このような迅速な調査手法や復旧プロセスは、企業活動の継続性や顧客データ保護、社会的信頼の面でも欠くことができない。
外部攻撃の高度化だけでなく、内部犯行や構成ミスなど人為的なエラーにも着目すると、EDRを含めた多層防御の体制が今後不可欠となるだろう。各企業や団体ごとの業務特性や保有するサーバーの構成、ネットワーク設計などに基づき、適切なEDR導入・運用方針を決定していくことが肝要であり、日々変化するセキュリティ環境に即応できる情報インフラの最適化が求められている。企業や団体の情報資産を守るためには、サイバーセキュリティ対策を多層的かつ柔軟に構築する必要がある。従来の境界型防御やウイルス対策ソフトだけでは、近年の巧妙化した攻撃や内部不正には十分に対応しきれないことが増えている。こうした背景の中、エンドポイントを対象に「監視」「検知」「対応」を行うEDR(Endpoint Detection and Response)が重要視されている。
EDRは端末の挙動やネットワーク通信、操作ログを詳細に監視・記録し、通常見過ごされがちな不審な動きや異常をリアルタイムで検知する仕組みだ。特にリモートワークや多様な端末の普及に伴い、各端末の利用状況やリスクプロファイルが異なる現代では、統一的かつ高度な監視体制が不可欠となっている。EDRによる早期発見や迅速な端末隔離、ネットワーク遮断といった自動対応は、被害の拡大防止や復旧時間の短縮にもつながる。また、膨大なログやアラートの自動分析、ネットワーク全体への連携対応も組織運営には欠かせない要素だ。EDRは従来の防御型対策に加え、攻撃の被害範囲特定や事後対応、再発防止策の策定にも寄与する。
サイバー攻撃のみならず内部不正や人的ミス対応も視野に入れつつ、各組織の特性やインフラ状況に合わせた最適なEDR導入と運用が、今後のセキュリティ強化において不可欠である。